運用を少しだけ変えました

2022年05月19日 22:43

ブログをご覧頂きありがとうございます☺️

梅雨入りしてからと言うもの
ジメジメしたお天気が続いていますね💦

最近はほぼエアコンクリーニングでのご訪問をしております。外したパーツを洗いながら雨にも濡れちゃう私😅
退室する際ビショビショになりすぎて
お客様が驚いていました💦
お恥ずかしい💦

話がそれてしまいましたが

実は最近、弊社のエアコンクリーニングを変えつつあります。

以前は、ドレンパンを外す場合は追加料金を頂いていましたが、今は頂いていません。
(※メーカーや型番により、外せない本体構造もございます)

基本料金に【ドレンパン外しは含まれています】


エアコンって、色んな匂いがしますよね

お料理好きな方のキッチン近くのエアコンは油の匂いがします。

エアコンを分解しながら「お料理好きなんだろうな〜☺️」なんて考えています。

おタバコを室内で吸われていると、その匂いがします。

冷気の吹き出し口から出た冷気や環境の湿度によってカビが発生しやすいエアコンの設置環境ですと、残念ながらカビの匂いがキツめになります🥲


エアコンは使うと必ず汚れる機械です。

なので、汚れているのは当たり前なんです☺️


エアコンが本体上部(アルミフィン)から取り込んだ空気は電気などで冷気を生み出し、その冷気が下部の吹き出し口から出る構造なのですが、
冷気を生む際に必ず水分も出てくる仕組みなんです。

取り込んだ大気中の様々な物質が水に混ざり
それは【ドレンパン】という水の受け皿に落ちて、ドレンホースで外に出ていく仕組みなのですが、水を受け止めているドレンパンは濡れた状態なので、カビの温床でもあります。


かなり長くなりましたが、


表面から見える本体上部のアルミフィンや吹き出し口だけを綺麗にしてもドレンパンが洗えないと出てくる風は臭うままです、、、🥲かなしー。


せっかく業者に依頼したのに、
クリーニング後の匂いが思うほど取れていないのって、悲しくないでしょうか❓


と言うことで‼️


お客様の立場に立って色々と見直した結果
標準料金に【ドレンパン外し】も含めました‼️


ただ、外せない場合もあります👇👇


●そもそもエアコンパーツの構造上、外せない事がある。俗に言う一体型のエアコン(例:ダイキン、富士通など)だだ、この場合でも、アルミフィンを持ち上げて可能な限りドレンパンを洗浄します。

●ドレンホースとの接続が怪しい(経年劣化などでドレンパンの排水口が折れる可能性が考えられるケースもあります。作業当日触るとわかります)

●製造から10年経過した機種の場合、メーカーにて部品製造を終えているケースもある為、万が一に備え外さない場合もございます。


などなどドレンパンを外せない場合もございます。実は外せないでクリーニングを終えるとかなり喪失感(❓)焦燥感(❓)があるんですが。。。


お客様の「業者呼んでよかったね〜🌸」のお声が聞きたいので、これからも頑張ってクリーニングに精進して参ります❗️


どうぞお気軽にお声がけくださいませ〜☺️

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)